お知らせ

お知らせ

2024/09/02

今週の校長の話(2024.9.2) 「言葉とは何か」

【聖書:ルカによる福音書 10章 33~34節】

「ところが、旅をしていたあるサマリア人は、そばに来ると、その人を見て憐れに思い、近寄って傷に油とぶどう酒を注ぎ、包帯をして、自分のろばに乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。」

 

新学期を迎えて2週目となりました。まだ暑い日が続きますが、少しの時間、お話を聞いてください。

夏休み中、私は新潟県の私立高校教員対象の研修会に参加しました。参加者は150名ほどでした。

私は、数学科の教員ですが、敬和が国語科の担当校のため、国語の研修に初めて参加しました。

私は、研修をとおして「言葉」の意味について、あらためて考えさせられました。

 

「言葉は何のためにあるか?」と問われたとき、皆さんなら何と答えるでしょうか。

多くの人は「コミュニケーションのため」と答えると思います。

たしかに、言葉によって相手とコミュニケーションをとります。

しかし、言葉にはコミュニケーション以外の目的があります。

今日は、そのことを伝えてくれる、一つのエピソードを紹介します。

 

皆さんは、ヘレン・ケラーという人の名前を聞いたことがあると思います。

小学校の教科書でも紹介されています。また「奇跡の人」という映画にもなっている女性です。

ヘレン・ケラーは生まれて間もなく、病気のために視力と聴力を失います。

目も見えず、耳も聞こえず、もちろん言葉も話せません。

ヘレンが7歳のとき、サリバン先生という女性が家庭教師として来ます。

サリバン先生は当時20歳、ヘレンの家で一緒に生活します。

先生は、言葉を知らないヘレンに言葉を教えようとします。

モノに触れさせて、その名前を指で、手のひらに書くのです。

しかし、うまく行きません。

ヘレンは、それが何かの遊びのようにしか思っていません。

 

ところが、あるとき、ヘレンが手のひらに冷たい水をうけているとき、サリバン先生が、water (ウォーター)と指で文字を綴(つづ)ったとき、その指文字が、今、手のひらに流れている冷たい液体の名前なのだ、ということに初めて気づきます。

この一瞬の気づきが、ヘレンの人生を変えます。

waterという綴りが、この液体の名前だということ。そして、すべてのものには名前があるということに気づいたのです。

その後、ヘレンは、爆発的に、身の回りのものや行為すべての名前をサリバン先生に教わり、憶えて行きます。

名前を知ることは、そのものを認識することです。

ヘレンにとって言葉の発見は、人とのコミュニケーションのためではなく、まず世界を認識するためのものとして始まったのです。

 

人間は、言葉によって世界を認識し、言葉によって考えることができるようになりました。

人間以外の他の生き物たちも、鳴き声や動作などで、お互いにコミュニケーションをとることが知られています。

しかし、人間のように、言葉によって、考えることのできる生き物は存在しません。

人間は、言葉をもつことによって、考えることができるようになりました。

その結果、コミュニケーション能力が飛躍的に発達したのです。

言葉とは何のためにあるのか、人とのコミュニケーションのためか、世界を認識するためか。

難しい問題ですが、皆さんは、どのように考えるでしょうか。

 

ところで、今、AI(=人工知能)の発達が予想を超える勢いで進んでいます。

AIは、それを適切に利用することによって、私たちの勉強や仕事の形を大きく変えてくれる、有益なツールになるはずです。

その世界は目前にきています。

しかし、AIに聞けば、なんでも教えてもらえて、人間が自分で経験することなど、必要なくなる日が来るでしょうか。

私は来ないと思います。

 

たとえば、「メロン」という言葉をAIに聞けば、いろいろ説明してくれます。

AIには、メロンについての膨大な情報が記憶されているからです。

しかし、その説明を聞いて、メロンがどんなものか理解できるでしょうか。

「百聞は一見にしかず」という、ことわざがあります。

百の説明も、一目(ひとめ)、見ることにかなわない、という意味です。

メロンも同じです。

実際、手に取って、それを食べてみなければ分かりません。

 

「恋」という言葉をAIに聞けば説明してくれるでしょう。

しかし、人を好きになったことのないAIに、恋の切なさが分かるでしょうか。

AIに聞けば、恋についての説明は、終わることなくどこまでも続くでしょう。

ある言語学者はそのことを、「記号のメリーゴーランド」とよびます。

メリーゴーランドのように、同じところを楽しく回り続けるからです。

AIには、情報としての言葉はあっても、身体をとおしての経験がありません。

だから、その説明に着地点がないのです。

着地点をもたらすのは、その人、固有の経験です。

 

ヘレン・ケラーは、手のひらに流れる冷たい水を受けながら、サリバン先生が指で書いてくれたwater という言葉に出会いました。

水、手のひら、指文字、言葉、これらはつながっています。

人間は、身体をとおして、言葉と出会い、世界と出会うのです。

 

今日の聖書です。

ある律法学者がイエスに質問します。

「永遠の命を受け継ぐためには、何をしたらよいのでしょう。」

イエスは答えます。

心を尽くして神を愛すること、そして、隣人を自分のように愛することだ。

律法学者は質問します。

「では、私の隣人とは誰ですか。」

この質問に対する、イエスの答えが、今日の聖書です。

ある人が強盗に襲われ、強盗はその人を半殺しにしたまま立ち去ります。

通りかかった人は、苦しむその人を、見て見ぬふりをして通りすぎてしまいます。

ところが、旅をしていたあるサマリア人は、そばに来ると、その人を見て憐れに思い、近寄って傷に油とぶどう酒を注ぎ、包帯をして、自分のろばに乗せ、宿屋に連れて行って介抱します。

それだけではありません。次の朝、宿の主人にお金を渡して、この人を介抱してください、と頼んで出て行きます。

このようなお話です。

 

イエスに質問した、この律法学者は、「隣人を愛すること」についての知識はあっても、実際に人を愛したことが、おそらくありませんでした。

だから、「私の隣人とは誰ですか」と、イエスに頓珍漢(とんちんかん)な質問したのです。

律法学者とはユダヤ教の教えについて、たくさん勉強している人です。

でも、人を愛した経験がありません。

その点はAIと似ています。

イエスはそれに対して、まず、実際、困っている人、苦しんでいる人がいれば、自分の身体と時間とお金を使って助けてあげなさい、それこそが、隣人を自分のように愛することだ、と教えます。

私たちも、その恵みをおぼえて、今日の一日、互いに愛をもって歩む者でありたいと願います。

 

0902eye

今朝の敬和