のぞみ寮通信

のぞみ通信

2022/12/06

のぞみ通信 2022年11月30日 第276号

nozomi0271_02

題字 めぐみ館3年 H.Sさん

nozomi0276_01

食事中の光風2年生、大人の雰囲気が感じられます!

 

nozomi0276_10

nozomi0255_06

 

 

 

 

 宮澤賢治の詩『雨ニモマケズ』は、彼の死後に見つかった「黒い皮表紙の手帳」に書かれていたものです。詩の直後には「南無妙法蓮華経……」と、日蓮宗徒としての彼の祈りが綴られています。『雨ニモマケズ』は、彼の心の願い、祈りです。

 私は宮澤賢治が大好きで、前任校では夏休みに生徒数名と岩手県花巻まで出かけて、賢治ゆかりの場所や記念館、また賢治の教え子を訪問させて頂いたことがあります。これまで仕事が上手くいかない時などに、何度も賢治の詩や童話に助けられました。特に『雨ニモマケズ』は私にとっては特別な詩です。今でも私の昼食が玄米中心なのは、この詩の影響かもしれません。私が高校卒業を目の前にして「農業をしたい」と思ったのは、賢治のような生き方に憧れがあったからです。実現できませんでしたが……。

 この詩には、一説によると実在のモデルがいて、それは齋藤宗次郎というクリスチャンだというのです。齋藤宗次郎は、岩手県花巻の小学校の先生で、内村鑑三の本がきっかけで、聖書を読み、クリスチャンになった方です。

 しかし、当時は変人扱いをされ、人々から「デクノボー」と呼ばれ、親からは勘当されたそうです。そして、日露戦争開戦に反対したことで勤めていた小学校を辞めさせられてしまいます。さらに長女が小学生の時に「耶蘇(やそ)の娘」といじめられ、腹を強く蹴られたことからなんと9歳で亡くなったというのです。深い悲しみの中の宗次郎さんは、それでも決して復讐することはなかったといいます。失職した彼は新聞配達を始め、朝早くそれが終わると、小学校までの通学路の雪かきをし、凍った道で子どもが転ぶと、手を繋いで校門まで共に歩いたそうです。そういうことを毎日、十数年間続けたそうです。雨の日も風の日も、花巻の人達のために働き、時に病人を見舞い励ましたそうです。

 その後、内村鑑三先生の看病のために東京へ引っ越す日には、町中の人が駅に見送りに来ていて、その人々の中に宮澤賢治もいたというのです。そしてその数年後、賢治は病床で『雨ニモマケズ』という詩を作ったのです。

 宮澤賢治をして「そういうものにわたしはなりたい」と言わしめた齋藤宗次郎さんは、迫害の中で隣人を愛し続けたクリスチャンでした。私たちもまた、齋藤宗次郎さんのように、雨にも負けず風にも負けず、善をもって悪に打ち勝っていきましょう。(全体礼拝より)

 

 

♢世代交代・各委員会の年間テーマ♢

 

「のぞみ漁」 礼拝委員長 F.I(光風館2年・群馬県) 

 礼拝委員会のテーマは、「のぞみ漁」です。このテーマには、寮生を礼拝に巻き込もう!という意味が込められています。聖書からヒントを得て、マルコによる福音書1章17節「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」というこの一節を想像してポスターを描きました。

 ところで、皆さんの周りには、「礼拝はだるい」と言っている人がいませんか。僕もその言葉をよく聞いていました。そんな人達の日々の礼拝は、いつしか「日課」になっているでしょう。しかし、礼拝がなぜ行われているのか考えて欲しいのです。

 私は、礼拝とは、神と自分が対話をして心を落ち着かせるものだと思います。敬和学園はキリスト教の学校ですが、もちろん未信者の人達もいます。信者になりなさいとは言いません。しかし、だからといって礼拝をおろそかにしていい理由にはなりません。

 私達は、これまで人間同士だけの出会いだった人達と、神と対話をしてきた人達とがのぞみ寮で新たに出会い、神と出会い、新しい局面を得て生活するようになったのです。これらのことから、新しいテーマを「のぞみ漁」とし、私達礼拝委員は、皆さんの寮生活の一部を共に大切にしていきたいと思います。

nozomi0276_02

礼拝委員 ポスター作成

 

 

「誰かのために」 整美委員長 N.K(みぎわ館2年・新潟県)

 整美委員会のテーマは「誰かのために」です。テーマを決めるにあたって「みんなが毎日の掃除や身の回りの整美について、どのように感じ、どのようにしていきたいのか?」を話し合うことにしました。

 来年4月からは男女各1館体制になります。休館になる光風・みぎわ館を「きれいにして、感謝の気持ちを伝えたい」という思い、「光風・みぎわ館生を気持ちよく迎え入れたい」という思い、そして、新1年生も含めて「皆が過ごしやすい寮にしたい」という思いが、話し合いの中で多く出ました。

 話し合いを進めるうちに「他者への思いやり」がキーワードになりました。一人ひとりが「誰かのために」という思いをもって整美してほしいという願いを込めてこのテーマに決定しました。

 次にポスターのデザインについて説明します。中央の手とハートのイラストは、「誰かへの思いやりを大切に受け渡す」という想いを込めて描きました。手とハートのイラストは、「ちぎり絵」にしました。みんなの手で画用紙をちぎり、一つ一つを貼り、とても温かみを感じられるポスターが完成しました。

 「誰かのために」掃除ができる整美委員になれるように努力していきます。一人ひとりの力を合わせていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。

nozomi0276_03

整備委員会 ポスター作成

 

 

「ネバーランドを目指して 行事魂」 行事委員長 S.S(大望館2年・新潟県)

 私たち行事委員会のテーマを発表します。「ネバーランドを目指して、行事魂」です。「ネバーランド」には、誰でも子どもの頃のような気持ちに戻り、楽しんでほしいという願いが込められています。ネバーランドと言えば子どもしか入れないのが一般的ですが、私たちの目指すネバーランドに年齢制限はありません。

 「行事魂」は、行事にかける行事委員会の想いやプライド、自信を込めています。しかし、私たち行事委員会は未熟なので、みなさんにネバーランドのような楽しさをまだ伝えられません。私たちは行事でみなさんが子どもの頃のように楽しめることを目指します。また、行事を通して全力で船を漕ぎ、みなさんの期待に応えられるように成長していきたいと思います。

 ポスター右側の船は、委員長の私の顔を描き、委員会が主体となって漕いでいく船を描きました。さらに、大きな山を描き、ネバーランドを目指していくようにしました。大きな山からなにわ男子カラーの煙を出すことで現実から離れた非日常感を出し、太陽や雲に顔を描くことで、空想の世界であるネバーランドの雰囲気を演出しています。

 最後に、これらの想いを心に持ち、これからも行事を盛り上げ、みなさんを楽しませていきたいと思いますので、行事の参加をぜひお待ちしています。

nozomi0276_04

行事委員 テーマ発表

 

 

「一日一善 ~君も分別博士になろう~」 リサイクル委員長 Y.R(大望館2年・新潟県)

 私たちリサイクル委員会のテーマを発表します。「一日一善~君も分別博士になろう~」です。一日一善というのは、その言葉の通り一日一回善い行いをするという意味です。ゴミを分別して捨てることによって寮を綺麗にするだけではなく、私たちの気持ちも清々しくなっていくと考えました。

 みなさんのゴミの捨て方はどうでしょうか?ちゃんと分別して捨てているでしょうか?私たちリサイクル委員会での話し合いで、議題に上がったことがゴミの捨て方です。今の寮では、ゴミを違うところに捨てていたり、ゴミを圧縮しないで捨てていたり、様々な問題があります。私たちは、これを解決することによって、のぞみ寮の真の美しさが見えてくると考えています。

 どんなに綺麗に分別されているように見えるゴミ袋でも間違ったゴミが1つ入っていた場合、そのゴミはリサイクルされず焼却処分にされてしまいます。そのようなゴミが今の日本では全体の8%を占めているのです。また、ゴミを圧縮して捨てることにより、のぞみ寮で年に数万円かかっているゴミ袋代も節約することが出来ます。

 一日一回でもいいので、いつもはしていない分別をしてみませんか?その取り組みからみなさんのリサイクルへの意識が変わるかもしれません。私たちと一緒に寮を綺麗にしていきましょう。

nozomi0276_05

リサイクル委員 テーマ発表

 

 

「食べ残しゼロ ~食生活にRevolution~」 食事委員長 Y.C(めぐみ館2年・千葉県)

 54th食事委員会のテーマは『食べ残しゼロ~食生活にRevolution~』です。食べ残しを少なくする事が目的です。決して無理をして食べてほしいという事ではありません。けれど、のぞみ寮生は食べ残しが多く、毎日たくさんのごはんが廃棄されています。

 私たち54th食事委員で話し合い、「食べ残しを少なくする」ことが一番の課題になったので、分かりやすく少し高い目標として、「食べ残しゼロ」という言葉をテーマの中に入れました。そして、今の食生活を変えていきたいと思い、革命という意味を込めて「食生活にRevolution」という言葉をテーマの中に入れました。「食生活にRevolution」というのは食生活を全体的に見直していこうという思いが込められています。

 普段の食生活を振り返ってみてください。自分の好きなものだけを取っていませんか?嫌いなものがあったら手をつけずに、残していないでしょうか?私たちが毎日ごはんをおいしく食べられるのは、保護者の方々や調理員さんたちのおかげです。私たちの心と体のことを考えて、ごはんを作ってくれているということを忘れずに、感謝してごはんを食べて欲しいという思いも込めました。また、小菅先生が「食べることは生きること」と言っているように、人は食べないと生きてはいけません。共に食事をする寮生活。共に味わう食事の時間を大切にして欲しいと思っています。

nozomi0276_06

食事委員 ポスター作成

 

 

「Life style 1」生活規律委員長 H.Y(光風館2年・新潟県)

 今年度の生活規律委員会のテーマは、「Life style 1」です。このテーマはスポーツエンターテインメント施設、ラウンドワンをモチーフにしています。ラウンドワンにはいろいろな楽しめるものがあります。ダーツや卓球、カラオケ、ボーリングなどたくさんのことを大勢で自由に遊ぶことができます。私は、この仕様は寮生活に似ていると思いました。寮では、みんなが仲良く遊び、いろいろな話をして自由で充実した時間を過ごすことができます。

 そして、もう1つの共通点があります。それは時間です。ラウンドワンでは、初めに時間を決めて、その時間の中で自由に遊ぶことができます。それは寮でも同じで、寮では礼拝の時間や自習時間、消灯時間などたくさんの時間を守らなければいけません。私たちは決められた時間を守り、限られた時間の中でみんなと自由に充実した寮生活を送ってほしいと思い、ラウンドワンというモチーフを選びました。

 また、このテーマにある思いを込めています。それはみんなが「じりつ」できるようになることです。これはいろんなお話で聞くと思いますが、「じりつ」にはふたつの「じりつ」があります。1つ目は自ら立つという意味の自立、2つ目は自分を律するという意味の自律があります。皆さんは朝の音楽で起きたり、登校時間に「寮から出てください」と言われたからと仕方なく生活していませんか?別に悪いことではないと思います。しかし、それができるのは、寮で周りにそういったことをしてくれる人がいるからです。社会人になって周りにそういう人がいなくなった時、自分ですべてのことをしなければなりません。なので、高校生で時間があるうちに自分を律して自らの意思で立ち、行動できるようになってほしいと考えています。

 私たちはこのライフスタイルワンというテーマのもと、これから一年間精一杯、頑張って行きたいと思います。

 

 

 

 

♢11月5日(土)に行われた「秋のオープンスクール」で、2名の寮生がお話してくれました♢
♢お話した内容をご紹介させていただきます♢

 

「私とのぞみ寮」 N.K(みぎわ館2年・新潟県)

 私の実家は、曹洞宗のお寺です。私は小さい頃から仏教の教えに囲まれながら生きてきました。中学3年生で自分の進路が決まらずに迷っていた時、キリスト教主義の大学を卒業していた祖母が「あなたにきっとピッタリだと思うわ」と私に敬和を勧めてくれました。

 秋のオープンスクールで聞いた校長先生のお話に感動し、聖書の体験授業を受け、「キリスト教の考え方、素敵すぎる」と感じました。私はオープンスクールが終わる頃には「敬和学園に絶対に入りたい」という気持ちで溢れていました。

 入寮当初は宗教的なカルチャーショックを受け、驚きの日々を送っていました。まず、毎日礼拝の時間があることに驚き、礼拝を受けたことがなかった私は何をしたらいいのかわからず、隣の先輩の真似をするだけでした。しかし、寮の先生や先輩・同級生がどうすればいいのか丁寧に教えてくれました。

 私が入寮を決めた理由は、単純に変わりたかったからです。中学生の頃、人と関わることを避けてきた私は、そんな自分から変わりたくて、「自分のことを知る人がいないところに行こう」と決意しました。敬和学園には、個性豊かな人がたくさんいますが、たくさんの人と直接関わって触れ合うことを大切にするというのぞみ寮の方針に心打たれました。しかし、寮生活は楽しいことばかりではなく苦しいことや辛いこともあります。でもそんなときに、必ず自分のことを助けてくれる、素敵な家族のような存在に出会うことが出来ます。自分を大切にすることが他の人を大切にすることにも繋がると気付くことが出来ました。

 最後に、今進路決める中でたくさんの壁にぶつかり大変な思いをしていると思います。でも、そんなときにこそ、自分の信じるものや正しいと思うことを忘れないでください。きっとそれが皆さんの未来に繋がってくるはずです。私のお話を聞いてのぞみ寮に興味を持っていただけたら幸いです。

 

「叩けばよく響く鐘」 S.T(光風館2年・東京都)

 なぜ私が敬和学園に入学したのか、その理由は自立するためです。

 私は中学生の頃、めんどくさいと思ったらとにかくなにもできず、食事すらしない日々もありました。そんな私も心の中では「このままではダメだ」と思い敬和学園にやってきました。

 敬和学園に入学し数か月たった頃、「折角敬和に入ったのだから何かしたい」という思いが強くなり、そこから思い切って生徒会選挙に出馬し、生徒会会計という仕事に就き励んできました。この経験から自分なりに敬和学園の生活を例えてみました。

 敬和学園での生活は「叩けばよく響く鐘」です。鐘を強く叩けばとても綺麗な音が鳴ります。しかし、何もしなければ鐘から音が鳴ることはありません。自分で「挑戦したい!!成長したい!!」そう思い、鐘を強く叩けば全力で音を響かせ、思いに答えてくれる、そんな素敵な学校です。

 新しいことに挑戦する時、大きな不安を感じ、疲れたりミスをしてしまったりすることが必ずあります。そんな時、敬和学園の友達や先輩は助けてくれます。さらに、寮で一緒に暮らしている誰よりも近い存在の仲間たちは、必ず支えてくれます。

 中学生の皆さん、敬和学園で共に過ごし、一緒に思いっきり鐘を鳴らしてみませんか?仲間と一緒に挑戦してみませんか?来年の入寮礼拝、入学祝福礼拝でお会いできることを楽しみにしています。

nozomi0276_07

秋のオープンスクールでの「寮生の話」

 

 

 

【寮教育の現場から】

nozomi0276_08

オープンスクール前日 友愛館掃除

 

「新しい風」 男子寮 山﨑 飛鳥

 世代交代の秋です。1・2年生が、3年生からバトンを受け継ぎ、各所で頑張っている姿を見ると思わず笑みがこぼれます。

 先日行われた秋のオープンスクールでも寮生の活躍が目立ちました。チャペルで行われた学校説明会では、みぎわ館2年生Nさん、光風館2年生S君が大勢の参加者の皆様の前で、のぞみ寮について熱く語ってくれました。学校案内では、1年生S君が持ち味の明るく大きな声で、敬和学園の施設を楽しく案内してくれている姿が見えました。

 私が何より感動した出来事が、友愛館でのランチ誘導です。このランチ誘導という仕事は、実は大変な仕事で「いかに効率良く、渋滞を作らずに座席へ誘導できるのか」が重要になってきます。これが遅くなってしまうと、次のプログラムに支障をきたしてしまうためです。そんな重要な場面で、みぎわ館2年生Kさん、みぎわ館1年生Hさんが、大活躍している姿が目にとまりました。見事な誘導、大人顔負けの的確な指示で、他の労作生徒と連携をとり、参加者の皆様を一切お待たせすることなく、ランチを提供することが出来ました。

 寮生活では、委員会活動が活発に行われています。新行事委員会が企画した「ハロウィンパーティー」、オープンスクール前日には、新整美委員が「友愛館清掃」を企画。新しい世代を中心に、のぞみ寮に54回生らしい、新しい風が吹いています。3年生も安心して、卒業へ歩めているのではないでしょうか。そんな新世代の力が試されるのが「寮クリスマス」です。どんなクリスマスになるのか、今から楽しみでしかたありません。

nozomi0276_09

ハロウィンパーティー 仮装を楽しむ寮生