お知らせ

お知らせ

2024/05/07

今週の校長の話(2024.5.7) 「何事にも時がある」

【聖書:コへレトの言葉 3章 1-2節】

何事にも時があり 

天の下のできごとにはすべて定められた時がある。

生まれる時、死ぬとき 

植える時、植えたものを抜くとき

 

 

連休が終わり、今日から学校生活が再開します。

皆さんも家族や友達と連休を楽しく過ごせたでしょうか。

特に今年は天候にも恵まれ多くの観光地は人でにぎわいました。

 

さて、連休の魅力は、その期間、定められたルーティンから解放されることです。

学校では、すべてのスケジュールが時間によって定められています。

例えば授業の開始と終了時刻、昼休みや放課、スクールバスの時間などです。

それによって、多くの生徒が共に学び、経験を共有することができるようになります。

それは学校だけのことではありません。会社やお店、役所も同じです。

協力して、何かを作り上げようとする時、定められた時間の枠(わく)という秩序が人間には必要だからです。

そして学校では、この時間の枠をとおして時間やルールを守ることの大切さを学び、人間的にも鍛えられるのです。

 

しかし、そのような時間の枠に従って行動するだけでは、人の心は満たされません。

人の心はAIのような人工知能とは違うからです。

決められたスケジュールから解放されて、もっと自分自身の時間を自由に生きてみたい、そう思う時が誰にもあります。

それは、大人も子どもも同じです。

それは、人間にとって本質的な欲求です。

そのために毎週、休日があり、一年に何回か比較的長い休みがあるのです。

皆さんはこの連休中、自分自身の時間を過ごし、リフレッシュできたでしょうか。

ぜひ、今日から、再び新たな気持ちで学校生活にのぞんで欲しいと思います。

 

ところで、学校や社会が定めるスケジュールは言うまでもなく人間が定めたものです。

授業開始時間も学校の先生が決めたものです。

電車やバスの時刻表もJRやバス会社が、毎年、決めています。

しかし、聖書はこのような時間とは別にもう一つの時間がある、と言います。

その時間は人間が自分で決めることのできない時間、人間が支配することのできない時間です。

それは神様が定め、神様によって支配される時間とされます。

 

時計のことを英語でクロックと言いますが、それはギリシア語のクロノスという単語に由来します。

電車の時刻表のように、人間が決め、自分でコントロールできる時間をクロノスとよびます。

それに対して、人間が自分の力では支配できない時間、神様によって定められた時間をカイロスとよびます。

カイロスは、時計で測られる時間ではなく、人間にとって大きな意味をもつ特別な時(とき)を意味します。

クロノスとカイロス、私たちの人生はこの2つの時間によって作られます。

 

今日の聖書です。

「何事にも時があり 

天の下のできごとにはすべて定められた時がある。

生まれる時、死ぬ時・・・」

 

ここで言う「時」は、言うまでもなく、神様が定められた「時」=「カイロス」のことです。

生まれる時、死ぬ時を人間は自分で決めることができません。

それらは、神様の支配のうちに置かれています。

作者コへレトは次のように続けます。

殺す時、癒す時  破壊する時、建てる時  泣く時、笑う時

嘆く時、踊る時  愛する時、憎む時  戦いの時、平和の時

これらは、私たちの人生そのものではないでしょうか。

これらの言葉の背景として、戦争や自然災害、権力者の横暴や社会的弱者に対する虐待など、当時の厳しい社会状況があったといわれます。

コヘレトは、自分の力だけではどうすることもできない、これらの現実に絶望するのではなく、神様の確かな導きと支配に信頼し、日々の日常生活を大切に生きることを人々に教えました。

 

さて、今年も敬和の桜はちょうど入学式の頃に開花し、やがて散り、今、新緑の季節を迎えています。

何事にも時があることを、ここにも感じます。

皆さんは、「桜の開花600度の法則」を聞いたことがあるでしょうか。

それは次のような法則です。

桜には開花の前年の夏に花芽(はなめ)ができます。

桜は秋から冬にかけて休眠状態に入って年を越します。

2月に入り、気温がぐっと上がる日に休眠から目覚めます。

それを「休眠打破」といいます。

休眠打破の日から、一日の最高気温を積算し、600度になった日に桜は開花するといいます。

つまり、休眠打破の日の最高気温が10度だとします。

翌日の最高気温が12度とすると、10+12=22度です。

さらに翌日が13度とすれば、22+13=35度となります。

これを続けて600度になった日に開花するというのです。

過去12年間の東京都のデータでは、誤差は1日か2日、最大でも3日だったといいます。

 

桜はこのような法則にしたがって、毎年、花を咲かせます。

私はこの法則を聞いた時、人間の成長に通じるものを感じました。

つまり、すべての子どもたちは、花芽を宿している。

そして、誰もが、いつか、花を咲かせることを願って生きている。

しかし、花はすぐには咲かない。

秋から寒い冬を迎え、休眠状態に入らなければならない。

しかし、そのとき何もしないで眠っているのではない。

いつか来る、開花のための備えをしているのだ。

そしてある日、休眠打破が起きる。

私はその日を「やる気スイッチが入る日」とよんでいます。

やがて、すべての条件が整ったとき、花は咲く。

皆さんもいつの日か、それぞれが自分自身の花を咲かせて欲しいと思います。

そして、そのための大切な備えが、日々、この敬和学園でなされることを願います。

0507eye

今朝の敬和