今日のランチ

今日のランチ

2018/03/16

今日のランチ(2018.3.16)

中華丼・春雨サラダ・ワカメスープ・牛乳・プリン

0316

 

「みんな変な人になろう!そして、このクラスは、変な人が変な人でいられるような、共同体になろう!」

23回生で初担任を持った俺はクラスにこう宣言した。

 

そのクラスにHという男の子がいた。

こいつが変わったやつで、「ねえねえ、ぼくと宇宙の神秘について語り合わない」などと言う。

いつも黒い小さなケースを持ち歩いていて、「そりゃ何だ?」と聞くと、「これはぼくの命の次に大切なモノなの」と言う。

「だから何なんだ」と重ねて聞くと、

「ク・ラ・リ・ネ・ッ・ト」と答える。

まだお湯を張る前の寮の風呂桶の中で一人で歌を歌ったりもする。

言葉遣いが女っぽいのは、昔から東京には少なくないが、新潟には皆無だった。

入学三日目で、Hくんのロッカーはボコボコにされた。

Hくんはよく俺の家に遊びに来た。

なかなか友達ができず、俺を話し相手に宇宙の神秘を語る。

俺は、Hくんの個性が当たり前に認められるクラスにしたかった。

それが、「変な人が変な人でいられるような共同体」であるかどうかの試金石だと思った。

一年の讃美歌発表会の時、音楽が好きで才能もあるHくんが指揮者に立候補した。

クラスはそれを否決した。一番人望のある女の子が指揮者になったが、賞は取れなかった。

二年の讃美歌発表会の時、Hくんは再び指揮者に立候補した。また否決された。

留学生のハンサムな男の子が指揮をしたが、賞は取れなかった。

三年生になると、今度はクラスのみんなの方からHくんに、「指揮者になってくれ。おまえじゃなきゃ勝てない」と頼んだ。

敬和で三年暮らすうちに、みんなが自分らしく生きるようになり、それぞれが変人になっていたので、Hくんの個性は全く目立たなくなっていた。

三年かかって、クラスはHくんの個性が自分達に必要だと認められるようになったんだ。

ちなみに、23回生は一度もクラス替えをしなかった学年だ。

ところが、練習が始まって三日で問題が起こった。

Hくんが、「そこはもっとフォルテ!そこはピアノからのクレッシエンド、からのルバート!」などと指示を出すものだから、元気のいい男子が「おめえは一体何語で話してんだ!」とブチ切れてしまった。

男子は練習をボイコットし、女子は泣き出した。

それまで周りにどれほど圧力をかけられても自分を曲げなかったHくんが、初めて深刻に悩み始めた。

俺はHに、「お前は悪くない。自分を貫け。周りが大人になるべきだ」と言った。

数日後、Hくんはクラスのみんなに、「もう一回だけ指揮をさせてくれ」と頼んだ。

女子も男子にお願いして、男子が渋々集まって来た。

練習が始まると、Hくんは、「そこはもっと大きく!はい、小さくしてからだんだん大きくして!そして最後はゆっくり!」と指示を出した。

Hくんが自分流を曲げた。

「すげー分かりやすい!」とみんな大喜びだった。

讃美歌発表会の結果は最優秀賞だった。

 

個性が認められる集団が一番強い。これが俺の確信になった。

協調生とは、押し付けられるものではなく、個性を認められた時初めて生まれるものだということも知った。

そして、本当に個性が認められる時、人は自分を変える勇気を与えられるのだ、ということも。

(T.H)